2日にわたり開かれたお遊戯会。
運悪く?我が家は両日出演だったので連日早朝から
場所取りの為に並びました。
寒かった…(-_-;)
初日が下の子。
2日目が上の子。
息子は歌が分からなくなったらとりあえず身振り手振り、
あとはニコニコ笑って誤魔化してました。
踊りが分からなくなったら自分で勝手に振付けて誤魔化してました。
堂々としてたのと、
ニコニコ愛嬌を振りまいていたので
周りに引けを取ってませんでした。
でも浮いてます。
可愛いけど確実に浮いてますから( ̄▽ ̄;)
見てて面白かったわ(笑)
そして上の子。
上の子はお芝居でヒロイン役をゲットしました。
ドびっくりです。
同じ役を5人でまわし、そのうちの1人が我が子です。
自分から立候補したって聞いて2倍びっくりです。
ええーーーッ!
あの超が付くほどの人見知り、恥かしがりやの子がぁ?!
って。
ちょっとモジモジしながら…
というより自信無さそうな演技でしたが、
よく頑張っていました!
もっと自信持って良いんだよ!!
お前は出来る子だ!!!!
そうだ!
腹から声出せ!!
朝、お米(ご飯)食べただろ!!!!
自信持て!!
恥ずかしくないから!!!!
と松岡●造みたく暑い熱いエールを心の中から送っていました。
自宅出る前にもエールを送ろうかと思いきや、
娘にはかえってプレッシャーになってしまうので、
あえて何も言わず家を出ました。
「頑張ってね。」「楽しみにしてるね。」ですらNGワードなので(^^;)
そして、年長児はプログラムの最後に
歌いながら手話を披露しました。
選曲がとても良かったです。
間奏に挟んだ園児たちからのメッセージが感動をよびました。
お父さん、お母さん
今日まで大切に育ててくださって
ありがとうございます
これからも頑張ります
粋な演出。
ビデオ片手に流れる涙をぬぐうことも出来ず。
(涙を拭いたらブレてしまう笑)
周りのお母さんたちもハンカチで涙をぬぐっていました。
娘が大きな口をあけて歌って、
手話もしっかり大きくやっていました。
途中、手話が分からなくなって横目で見ながら合わせたり、
手が止まったりする子が多数いた中で
娘は終始完璧でした。
流石です。
もっと自分に自信持って良いんだよ!!
お芝居の時とは別人でした。
格好良かったです。
泣くつもりはなかったのに
まさかのお涙ホロリでした。
慎重な娘(姉)に対し、奔放な息子(弟)。
こういう舞台では性格が顕著に表れるので見てて楽しいですねー。
同じお腹から生まれてきたのに全く違います(笑)
個々の個性を生かして育てるのが親である自分の役目だと思ってマス。