枝豆からコンニチハ☆ ※閲覧注意※

スポンサーリンク

私は枝豆を食べるとき歯をつかって豆を出します。
(要するに豆を見ない。なんならサヤすら見ない。)

今日茹でた枝豆。

珍しい枝豆 - サヤに穴あき 201706

穴があいてます。

夫が見つけた穴あき枝豆

夫「まさか…。」

私「いやいや、中にいるとは限らないよ。」

夫「んじゃあ、豆出してみろよ。」

私「なんで私が。」

夫「だって”中にいない”って思ってるんだろ?(笑)」

既に嫌な予感しかしない方はここで引き返して下さい!!

この先、閲覧注意

自己責任でお願いします。。。

にゅっ!!!!

【閲覧注意】芋虫入り枝豆 [珍☆枝豆] 201706

ギャアアアーーーッッッ!!!!!

【閲覧注意】枝豆に芋虫が出てきた [珍☆枝豆] 201706
茹でられた後

結局、私が【確認係】をやらされ、

(虫なんかいるわけないっしょ。。。)

と高をくくっていたら、
こんな立派な青虫がおりやがるいるではないか(汗)

しかしまあ、茹でられるその瞬間までサヤの中で
この青虫が生きていたと思うと…

せっかく枝豆を独り占めできると
潜り込んだのに熱湯で熱い中
没っていったのか。。。

出荷される前に弾かれた方が良かったね(´・ω・`)
茹でられずに済んだのに。
<青虫

穴あき枝豆も、中に青虫がいたことも
初めての経験でした(汗)

今回の枝豆はこの『穴あき』以外にも
豆そのものに変色やキズがあるものが多かったです。

スポンサーリンク

冒頭に書いた通り、
私は歯でサヤから豆を出します。

= サヤをかじる

夫はサヤから豆をお皿に全部出すか、
掌に豆を出して食べています。

= サヤには一切口をつけない

新婚当初、
お互いがお互いの食べ方を見てびっくりして

私「なにその上品ぶった食べ方…(絶句)」

夫「なにその汚い食い方…(絶句)」

夫「サヤかじるとか有り得んしwww」

だって虫食いとか、

中に虫が入ってることもあるんだよ?

よくそんなロクロク見もしないで食べられるね。

信じられん。」

…まあ、確かに
夫の言うことは一理あるとは思ってました。

思ってたけど、
夫の食べ方だと豆に塩がつかないから
嫌なんですよね。

そして今日のこの『枝豆 in青虫』を見るなり…

だから枝豆はサヤから
ひと粒ずつ取り出して

見てから食べる方が良いんだって。(ドヤァ)

今回はさぁ、

俺がたまたま穴あきに
気づいたから良かったけどさぁ

ママの食べ方だと

青虫食べちゃうところだったね

wwwww(ドヤァァァ)

くっそ、また負けたorz

でもね、穴があいてるのを見つけた時点で食べませんよ。

というわけで、

・枝豆はサヤから出してひと粒ずつ確認

・なんなら、サヤも一通り確認

この2点大事です。。。

私もこれからは枝豆をサヤから出して食べる派

シフトします。

なんかシャクだけど。