娘のバケツ稲と息子の白いホウセンカ

先週で懇談会週間も終わりました。

遡って話すると我が家は15時(下の子)と

15時20分(上の子)からでした。

2人とも問題ない子供なので

先生からは特に話すことはなく

私からも特に話すこともなく

数分で終わりました。

その日は娘の友達が

16時に家に遊びに来ると聞いていたので

それまでに帰れて良かったです。

懇談会で待たされたことは一度もありません。

私の子供時代は後ろの時間帯だと

10~20分待たせれるのが

当たり前だったそうです。

私の番になったら話すこともなく

数分で終わるから

「時間調整要員として

後半の時間帯に組み込んでるんちゃう?」と

母が話していたことがありました(笑)

そう思うと我が子の先生方は

上手にまわしているというか、

切り上げ方が上手なのか、

とにかくありがたいですね。

そして、今年も懇談会が終わると

例のモノを持ち帰ります。

そうです、

夏休みにお世話しましょうなアレです。

だだん!

バケツ稲!

小5娘のバケツ稲 2019年7月
娘のバケツ稲

ホウセンカ!

小3息子の白いホウセンカ 2019年7月
息子のホウセンカ

バケツ稲は事前に娘から

重い・デカイ・持ち運べない

& 「上の水は捨ててきてね。」

と聞いていたので

今回の懇談会は初めて車で行きました。

懇談会は原則、車で行くのはご法度なんだけど

最終日の後ろの時間帯だったのと

いつも預かりで迎えに行く時間と被ったので

車で行っちゃいました。

でも、車で行って正解でした。

バケツが重い。

娘から予め

「(バケツに入っている)上の水は捨ててきてね。」

と聞いてたので上水は捨てたけど

それでも重い。

めちゃくちゃ重い。

駐車場までの僅かな道のり、

そう、手ぶらなら1分で行き来できる距離を

このクソ重たいバケツ稲を持って運ぶのに

10分くらいかかりました。

腰をふんばって

両手でなんとか持ち上げ

ヨタヨタと少し歩いては

その場に降ろして休憩。

再び持ち上げ

ヨタヨタ歩き、休憩。

それの繰り返し。

途中その様子を見ていた

教頭先生か教務主任の先生かに

「ご苦労様です!」

「重いから大変ですよね!」

「お気をつけてお帰り下さい!」と

労いの言葉をかけて頂き

「あ、ありがとうございます(ゼェゼェ)」と

返事したものの

ヨロヨロと歩いては止まって

ドッコイショと持ち上げていた姿を

見られていたかと思うと

小恥ずかしいwww

つくづく自転車で行かなくて正解だったわ。

やっとの思いで

助手席の足元にバケツ稲を乗せ、

鍵を閉めて次は息子のホウセンカを

取りに行きます。

ホウセンカの場所がこれまた

駐車場から一番遠い場所にあるんだな(泣)

バケツ稲の運搬でゼエゼエしながら

汗だくになって

そこからまた校庭を端から端まで歩いて

汗だくになって

そこから息子のホウセンカを見つけるのに

汗だくになりました。

後ろの日程、後ろの時間帯だったので

残ってる鉢植えは少なかったけど

それでもたった一つ、その中から一つを

見つけ出すのは至難の業。

そんな中、薄ピンクや赤い花の中に

白い花を咲かせた鉢植えが

1つあったんですよ。

『へぇ、白か…珍しいな…』

と思ったら

あ、息子のや。

改めて周りの鉢植えを見ると

ピンクや赤の花が多数、紫の花がチラホラで

『白…なんで息子のだけ白…へぇ………』

1年生のときのアサガオの件があったから

(今回は)ハズレとまで言わなくても

また珍種を引いたのか???

ある意味すごいわ 息子よ…。

くじ引き然り、何かを引き当てる能力は

家族の中で一番強いのがまた証明されてしまった(ニヤリ)

小3息子の白いホウセンカ 2019年7月
息子のホウセンカ

バケツ稲を助手席の足元に置いたので

ホウセンカは運転席の後ろの足元に置いて

慎重に走らせて帰りました。

マンションの駐車場(夫の停め場)に車を停め、

子ども達を下に呼び出し

息子は自分のホウセンカを

娘と私でバケツ稲を持ってあがりました。

娘「これ、2学期になったら

また学校へ持って行くんだって。

こんな重いの学校まで持って歩けるのかなぁ?」

いやいやいや、

お母ちゃん、車で運んだるわ(^^;)

登下校で片道徒歩30分近くかかるのに

こんな重たいバケツを

1人で持って行けるわけない…

よね?

なにかしら学校から案内が来ると思うし

保護者に持ち帰りをお願いするなら

学校まで持って行くのも

親の役目になりそうだし。

とりあえず頑張って育てましょ( ´ー`)ノ

なんでも

お友達の苗は50cmに到達したのに

自分のはまだなんだとか。

小5娘のバケツ稲 2019年7月
発育不良?

まあまあまあ、

悲観するのはまだ早い(笑)

今現在のお世話は、

毎朝、水の入れ替えです。

2ℓのペットボトルに満タンで

2往復してるので

4ℓ必要ってことですね。

意外と大変(´・ω・`)

一方、息子のホウセンカ。

息子のだけ白色で

色がついてなくて少しガッカリして

持って帰ってきたけど

よく見ると白のホウセンカって良いね♪

ホウセンカの花そのものも可愛いよね~(´∀`*)

小さくてふわふわ~としていて

可憐だな~と思います(^-^)

小3息子の白いホウセンカ 2019年7月

娘も「え?!白?!そんなのあるの?!」と驚いた様子。

息子に聞けば白のホウセンカは

自分だけだったらしい。

娘「アンタ、どこまで持ってるの………。」

私「それな。」

息子「え?なにが? (゚∀゚) 」

↑能天気

小3息子の白いホウセンカ - 種 2019年7月
すでに種が出来ている

これは是非とも種をせっせと取って

来年も育てるぞ~ヽ(゚∀゚) ノ