マゴチのさばき方 – 釣ったマゴチを煮付け・刺身・天ぷらにしました

スポンサーリンク

21日(土)に夫が1人で釣りへ行きました。

私と子どもたちは
コナンの映画を観に行く予定と
下の子の歯医者の予定があり、

歯医者はともかく
コナン映画はキャンセルが出来なかったので
申し訳ないけど別行動…ということで
夫は早朝から出かけました。

そして午前9時半頃、

私の携帯に電話がかかってきました。

でっかいコチを釣ったよ。

おお~(゚∀゚ )

釣り上げるところ見たかったなぁ。。。

とりあえず、今夜のおかずゲットだぜ!

楽しみにすること17時頃に夫が帰宅。

どどん!

海釣り - 夫が釣ったマゴチ 20180421
現地撮影 by夫

45cm。

海釣り - マゴチの大きさ(約45cm) 20180421

うおおー!!すんばらしい!!!!

この日はこのマゴチ1匹が釣れただけで
他は全然ヒットしなかったようですが
これだけ大きな魚を釣ったなら
元は取れたでしょ(笑)

別角度からも見てみましょう。

海釣り - 釣ったマゴチ 20180421

この迫力。

(現地で血抜きをしたので頭部にキズがあります。)

ではありがたく頂きましょう…

ということで調理開始。

マゴチを捌くのは今日が2回目です。

数年前の記憶を頼りに
でもグーグル先生にも頼りつつ
素人が頑張って捌きました。

今日は煮つけだけでなく
刺身や天ぷらも作りました。

スポンサーリンク

マゴチの捌き方(備忘録)

トゲに注意

まず捌く前に気をつけなければならないのが

頭部の刺

頭部に鋭い棘があります。

これが見えづらい・分かりづらくて

うっかり頭部を触ると指にぶっ刺さります。

頭部を触る時は気をつけなければなりません。

ではここからが本題。

途中、順番が間違っているところがあるけど

いってみよー!

1.背びれを取る

マゴチのさばき方 | 背びれを取る ① 20180421

背びれはとても硬いので

包丁で(背びれに対し)垂直にトントン!と

まんべんなく叩いてから

切り取ると多少楽でした。

マゴチのさばき方 | 背びれを取る② 20180421

切り取ってるところ。

それでも頭の方は硬くて包丁で取れず

ハサミを使いました(-_-;)

軍手を着用した方が良い

背びれは非常に刺さりやすくて

チクッっとします(-_-;)

気づくと私は指に浅い切り傷が

無数に出来てました (゚∀゚)

軍手を着用すると良いかもしれません。

(そういえば前回は軍手を嵌めてました…。)

スポンサーリンク

2.うろこを取る

マゴチのさばき方 | ウロコを取る 20180421
撮影:夫

ガシガシガシガシガシッ…!

取っているところです。

3.頭を切り落として内臓を取り除く

肝心な頭を切り落とした写真は無いけど

魚体をまな板に対し約90度の角度に立てて

胸ビレと腹ビレに沿って包丁を入れます。

(反対側も同様。)

骨がものすごーーーく硬いので

1回の包丁で切り落とせるはずがなく

最後は手で、そして力ずくで

頭をバキっと折って切り離しました(^^;)

こういうパワー仕事は
夫にお任せしたかったのに
「気持ち悪いから無理」
みたいなことを言って逃げやがる。

頭を切り落としたら内臓を取り除きます。

骨に付着する血合いの膜も切って

中の血合いも取り除きます。

マゴチのさばき方 | 頭と内臓を取る 20180421

取り除いているところ。

このあと流水で綺麗に洗い流しました。

スポンサーリンク

4.尻ビレを取る

マゴチのさばき方 | 腹びれを取る 20180421

本来は背ビレを取った後に

尻ビレを取るのを

私は忘れていたのでここへ来て

尻ビレを取ることに。

尻ビレはハサミで切りました。

硬いには硬いけど

背ビレほどではなかったです。

5.完成図

マゴチのさばき方 | 捌き終わりました 20180421

こんな感じで捌けました。

スポンサーリンク

おろす場合

2枚下ろし

前回は丸々1匹を煮付けにしましたが

今回は「刺身が食べたい。」という

夫のリクエストで

半身をお刺身にします。

マゴチのさばき方 | 2枚おろし 20180421

こんな感じで2枚下ろしです。

おろし方は普通の魚をおろすのと

同じ要領でやりました。

腹骨をそぎ落とす

マゴチのさばき方 | 腹骨をすき切る 20180421

赤で囲った部分が腹骨になります。

マゴチの腹骨は大きく湾曲しているので

私の技術では削ぎ切ることができず

お腹の身と一緒に切り落としました!

皮をはぐ

写真は無い。

こちらも普通の魚と同様に剥いたけど

あまり上手くいきませんでした。えへへ。

スポンサーリンク

出来上がり料理色々

1.刺身

釣ったマゴチをさばく - マゴチのお造り(刺身) 20180421

皮が残ってるのは気のせいです(^^)

身がしまっていて美味しかったです。

コリっとしていて、そして淡白。

もっと食べたーい!!

2.天ぷら

釣ったマゴチをさばく - マゴチの天ぷら ① 20180421

捨ててしまうには勿体部分を
天ぷらにしました(^-^)

釣ったマゴチをさばく - マゴチの天ぷら ② 20180421

あますことなく頂くわよ(ハート)

骨は2度揚げしたらなんとか食べられました。

でも子ども向きではありません。

完全にサックリ揚げるのは難しいなぁ…。

スポンサーリンク

3.煮つけ

釣ったマゴチをさばく - マゴチの煮つけ 20180421

本命キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

マゴチと言えば 煮つけ

お刺身ではコリッとした食感、
煮つけではキュッとしまっているけど
でもホロッとした食感で甘みがあります。

とにかく、

ただただ柔らかい魚ではないよ…

ということが伝われば。。。

釣ったマゴチをさばく - 綺麗に食べました 20180421

美味しく頂きました☆

次は3匹くらい釣ってくれんかな。

余談

以前、私たちの近くにいた釣り人が
マゴチを釣って指が血だらけになっていて
夫が絆創膏をあげていました。

その時に「ここ(頭)にトゲがあるんだよ。」
教えてもらいました。

その後、その釣り人さんは
そのマゴチをプレゼントしてくれて

これぞまさに一期一会、

出会いを大切にしよう感謝しようと
思えた出来事でした。

近くにいた釣り人から頂いたマゴチ 201311
釣り人から頂いたマゴチ (2013年)
マゴチとカサゴの煮つけ 201311
当時は煮つけのみ (手前の魚はカサゴ)
マゴチの煮つけ(頭) 201311
2013年