娘が夏休みの宿題の一環として

9月中に再び学校に
持って行くことになっています。
既に学校に戻ってきているお友達の稲は
穂がたくさん出ていて
稲もバケツから爆発する勢いなんだとか。
一方、娘のは9月半ばになっても
穂は出るどころか
『分けつ』がようやく活発になってきた様子。
8月の終わりから
やたら水の減る勢いが速くて
びっくりしました。
(朝のうちに水を足しても
その日のうちに水が無くなる。)
7月に家に持って帰ってきた時から
「育ちが悪い。」と嘆いていたので
「遅咲きなだけじゃない?」と励ます日々。
ギリギリまで家で育てようと
学校に持って行くのは
9月末と決めていました。
そして、21日の朝。
「あ!穂ができてる!!」
と大声でベランダから呼ばれました(笑)

おお~!
こりゃ私もびっくり。
「良かったね(^-^)」と大喜び♪
全体図。

その後も穂は日に日に成長し、
そして数も増えていきました。

そして、今日。
学校に返す期限が来たので
名残惜しいけど学校へ運びました。
最終的に穂は三つ出来て
稲もだいぶ爆発しています。



比較。


娘から聞いていた場所に置きに行くと
周りの子の稲は既に黄色くて
実になっていたり、
枯れているのもあったり、
最初に持って帰ってきた状態から
あまり育ってないのもあったりと
様々でした。
娘が意気消沈していたので
みんなのはそんなに凄いのか~と
思っていたけど蓋を開けたら
なんのその(笑)
むしろ娘のは青々としていて
まさにこれからというところです。
車に水を入れた
ペットボトル(2ℓ)×1本を
積んで行ったので
それをバケツに満タンに入れて
帰ってきました。
お米が出来たら収穫して
家庭科の時間に炊くのだそうです。
美味しく育つと良稲(良いね)♪(゚∀゚ )
オマケ☆
助手席に置かれる稲。

10月10日 追記)
息子を学校に迎えに行ったときに撮影したもの。
