[VAIO][VGN-K31B] 熱暴走で故障したノートパソコンを分解してみた

ソニーVAIO | ノートパソコンを分解してみた ③

熱暴走で逝ってしまった

初代ノートPC

スポンサーリンク

私が始めて自宅に
ノートパソコンを置いた(買った)のが
2004年。

高校3年生の秋でした。

卒業後は就職する予定でいたので
パソコンを使えるようにしておかないと…
ということで親にお金を借りて
ノートパソコンを買い、
パソコン教室にも通いました。

初めて買ったそのノートパソコンが

ソニー VAIO VGN-K31B (type K) 

でした。

今は懐かし、windows XP 。

最大メモリが256MB

CPUがCeleron

とにかく重たかった…

そんな思い出があります。

起動するのに5分~10分なんてザラでした。

店員さんに言われるがまま、
当時販売していたパソコンの中で
1番安かったこともあり
これを買いました。
(今思えばセレロンだから安いんだけどさ。)

新婚時代に
夫がメモリーを調べて買ってきてくれて
増設までしてくれました。

最終的には
動画編集が出来るまで持ち直したけど、
夫が

「そのパソコン、ファンの音がうるさい。」

「そろそろ買い替えたら?」

と言うので
windows7の新しいノートPCを買ってもらい、
このVAIOのノートパソコンは
実父が欲しがったので譲渡しました。

実家に渡って3日後、母から連絡が。

電源つけて30秒くらいしたらプツンって切れるって言うてるで。

結局、ノートパソコンは
再び我が家へ戻ってくる羽目に。

夫にみてもらうと「熱暴走だろうね~。」と言われただけ。

2006年の秋に購入したのが
2011年の年明けに壊れてしまいました。

だが私は諦めない。

諦めない

諦めない…

諦…め……な………い…

ネバーギブアップ精神で(?)
このパソコンをずーーーっと置いておきました。

そして時はきた。

スポンサーリンク

ファンを掃除すれば良いんじゃない?

では本題へ。

熱暴走ならファンを掃除すれば
解消するかもしれないと
調べ尽くしていました。

そうです、ファンを掃除する機会を伺っていました。

(4年の歳月が経ってますがそこはツッコまないで。笑)

新学期に入り、
子どもたちも幼稚園や小学校へ行き、
日中は家に自分1人です。

やるなら今しかない。

手袋をはめ、ドライバー片手に

解説動画を見ながら

分解してみた

同じ型の分解の解説動画がなかったので
VAIOで造りが似ているやつを参考にしました。

やってみて分かったけど、
取り外す順番さえ守れば
次はどのネジを外すのか
なんとなく分かってきます。

まず、

バッテリー・メモリー・ハードディスクなど
外付けパーツを全て取り外します

続いて、

トリムと呼ばれるキーボードの上の部分を外す。

ソニーVAIO | ノートパソコンを分解してみた ①

一旦裏返してネジを全て外し、

表側へ戻ってキーボードを外す。

ソニーVAIO | ノートパソコンを分解してみた ②

キーボードを外したら鉄板上にビーズがあってビビリました。

スロットカードの入り口から入ったのか、
娘が入れてしまったのか…
持ち歩いたときにコロコロ音がするなぁと思ったら
原因はこれでした。

左端の方が汚れているのは新婚当初、
夫がキーボード上でビールをこぼしてしまったから。

鉄板に当たる部分にぶちまけていたのが
不幸中の幸いだったのでしょう。

鉄板のネジを全て外す。

ソニーVAIO | ノートパソコンを分解してみた ③

ようやく中がお目見えです!

ソニーVAIO | ノートパソコンを分解してみた ④

きったなッッッ!!!!

本当はファンについている板も

外すべきなのでしょうが、

私はこれ以上分解して

元に戻せる自信がなかったので

分解劇はここまでにしました。

(ていうか、疲れた。)

とりあえず、

見えている部分のホコリを掃除機で吸い取って

元通りに戻します。

電源を入れると…

起動しました!!!!\(;▽;)/

途中でプツンと落ちない!!!!

ファンの回る音が小さい!!!!

だがしかし、

モニターが映らない(^ω^;lll)

せっかく起動したのに画面真っ暗なんですよ。

マザーボードを替えればいけるのかなぁ?
(機械が古いから在庫あるの?って話だけど。)