タイワンガザミ(ワタリガニ)をさばいてみた

写真を整理していたら
タイワンガザミをさばいた写真がありました。

今年の8月に撮った写真。

海釣り - メスのタイワンガザミ(ワタリガニ) 201508
撮影:8月

タイワンガザミメスです。

海水浴に行ったときに近くにいた人が素潜りで捕まえて
私たちにプレゼントしてくれました。

カニが足元を泳いでるのは見えましたが
少なくとも私は捕まえる気にならなかったし、
手づかみで捕まえられて凄い~と思いましたね。

スポンサーリンク

ワタリガニのさばき方

1.爪と脚を切り離す

タイワンガザミ(ワタリガニ)のさばき方 ①

2.フンドシと呼ばれる三角部分を外し甲羅と胴部を剥がす

タイワンガザミ(ワタリガニ)のさばき方 ②
タイワンガザミ(ワタリガニ)のさばき方 ③
タイワンガザミ(ワタリガニ)のさばき方 ④

3.胴部のエラ(上の写真でいうとグレーの部分)を取り除いて終わり

タイワンガザミ(ワタリガニ)のさばき方 - 解体完了

こんな感じでバラバラ解体しました。

茹でて食べるわけでなく、

お味噌汁の出汁にするだけなので

ここまで丁寧に捌かなくても

真ん中で真っ二つに切るだけで良いみたいです。

むしろ、この細かい手順を踏んだ捌き方は

ズワイやタラバなどの

大きなカニのときに適用してください

(私は手順を覚えておきたかったので

このやり方で捌きました。)

お味噌汁の写真はありませんが、
あまり出汁は出てなかったです(笑)

追)2017年9月

写真新たに、より見やすく分かりやすくした

記事を更新しました。

スポンサーリンク

余談

今回はメスを頂きましたが
過去にガザミのオスを釣ったたことがありました。

海釣り - オスのタイワンガザミ(ワタリガニ) 201406
2014年6月撮影

この写真は2回目に釣ったときのものです。

初めて釣ったのはそれより前。

初見はこの毒々しい色に

変なカニだ~!ヤバイィィィ!

で逃がしたんですよ。

ところがどっこい、帰宅後に調べると
実は味噌汁の出汁に最適な美味しいカニであると知り、
これぞまさに 逃がした魚(カニ)は大きいぞ

持ってかえってくれば良かったァ!
と夫婦で後悔。

それから月日が経ち、
2014年6月に釣れた時は持ち帰り
今回と同じ要領で捌いて
味噌汁にしました。

(捌いた写真は残しておらず。)

海釣り - オスのタイワンガザミ(ワタリガニ) 201406
オス
海釣り - メスのタイワンガザミ(ワタリガニ) 201508
メス

せっかくなのでオスとメスの写真を並べてみた(´・ω・`)