今回はイシガニです
タイワンガザミをさばいたことを綴った覚えがありますが、
今回はその改訂版といいますか、
写真も新たにより分かりやすく伝えていこうと思います。
(自分への備忘録も兼ねて。)
今回釣ったカニ
↓


「うおぉ~!タイワンガザミ キターっ!!(゚∀゚ )」
と喜び持ち帰った後に気づきました。
あれ?これガザミちゃうやん…
調べに調べたところ、
恐らくイシガニだと思います。

タイワンガザミ


釣り上げた時にガザミのメスだと思ったら
よく見ると甲羅の形も違うし、
ハサミの大きさも違います。
ガザミに比べて
ゴリマッチョなカニさんです(´・ω・`)

いない いな~い

ばあっ!

…。
では本題へ移りましょう。
ワタリガニのさばき方
1.カニ爪・カニ脚を切り離す

2.胴部分、フンドシと呼ばれる三角部分を外し甲羅と胴部を剥がす




矢印の先にグッと指を入れて…



ここまで持ち上げたら後は口の方から引き離します

3.胴部のエラ(赤い斜線の部分)を取り除く

ちょっと余談…

釣り針発見!

飲み込んでいた釣り針を取り除くのに成功しました!
これで安心して食べられる!(^-^)
4.フィニッシュ

こんな感じでバラバラ解体作業が終わりました。
味噌汁の出汁にしたけど…?
夜食としてお味噌汁を作りました。

が、

カニさんはたったの1パイ、
しかもさほど大きいわけではないので
1人当たりのお味噌汁の量は
こんだけなのであーるwww
最後に
お味噌汁の出汁にするときは
ここまで丁寧に捌かなくても
真ん中で真っ二つに切るだけで良いようです。
今回は釣り針を飲み込んでいて
それを取り除く為に、ここまで細かくやりました。
むしろ、この細かい手順を踏んだ捌き方は
ズワイやタラバなどの
大きなカニのとき(茹でて食べるとき)に
実践してみて下さい(^-^)。