カブトムシの土にコバエが大量発生 [カブトムシ2015]

カブトムシの飼育 | オス - 喧嘩? 201506

コバエが集るようになった時の

対処法はこれだ!

スポンサーリンク

我が家は昨年からカブトムシを飼ってます。

今は幼虫ですが、そろそろ羽化に向けて

マットの準備をしなければならないのですが、

今日、様子を見に行ったら…

ギャーーーッッッ!!!!

カブトムシの飼育 | 飼育ケース - コバエがたかる
溢れ出すコバエ…

コバエ大量発生(-_-;)

数日前からやたら家の中に

コバエが飛んでいると思ったら

原因はこれでした…(汗)

さて、こうなってしまっては

どうしようもない。。。

それでどうしたかというと…

新品のマットと交換する

キッチンペーパーを使ってコバエ対策

をやりました。

私は手っ取り早く

新品のマットと交換しましたが

その後 調べたところ、

他にも対処法があったので備忘録も兼ねて

自分なりにまとまめした。

スポンサーリンク

コバエがマットに寄り付いてしまったら 干すorレンチンor交換

発酵マット = 茶色い土 を使うと

どうしてもコバエが湧きます。

これは避けられない運命です(大袈裟)。

コバエが集(たか)る環境は不衛生ですので

対処しないといけません。

コバエがマットに寄り付くようになったら

・マットを天日干し

・マットを電子レンジでチン

・マットを新品と交換

これらのうち、どれかを選びます。

ちなみに、

熱湯消毒だけでは死滅しません

電子レンジでチンが有効のようですが、

私はやったことがありません。

さすがに抵抗があって…。

今回はケース内がコバエで埋め尽くされていたので

新品と入れ替えました。

(どのみち羽化に向けて

最後のマットの入れ替えをする

予定でもあったので。)

自宅にあるものでコバエ対策をしよう!

今回コバエが発生した飼育ケースは

網目状の蓋でした。

娘が学校でもらってきたカブトムシ 201806
↑こういうの

網目が小バエの出入口となり

ケース内があっという間に

小バエまみれになってしまったようです(^^;)

と、いうことは

マットを新品に替えてもこのままでは

またコバエが寄り付いてしまいます

そんなわけで今回は小バエ対策をしました。

使うものは…

キッチンペーパー!

小バエシートも市販されていますが、

わざわざ買わなくても

キッチンペーパーや新聞紙で代用可能です♪

使い方はいたって簡単。

キッチンペーパーや新聞紙を

蓋とケースの間に挟むだけ!

カブトムシの飼育 | 飼育ケース - コバエ対策
網目状の蓋にはキッチンペーパーで蓋を!

この後どうなったかというと

小バエはキッチンペーパーの上に集ってました。

(マットを入れ替えたのでコバエの数は減ったけど

相変わらず気持ち悪い…。)

マットまで寄り付いてないのを見ると

キッチンペーパーでも

事足りることが分かりました(^^)

自宅にあるもので代用できるのが良いですね♪

スポンサーリンク

そんなこんなで…

本当は今月上旬に

最後のマットの入れ替えをする予定が

忙しさのあまり先延ばしにしていたら

このザマです。

1週間前に見たときはコバエなんぞいなかったのに。

暖かくなったからって一気に増殖しないでくれ。
(ハエに文句言うな)

コバエの一件があったとはいえ

どのみちマットの入れ替え時期だったので

今回は全てのケースのマットを新品と交換しました。

幼虫たちもだいぶ黄色みを帯びていました。

急いでマットの入れ替え作業をしたので

幼虫の写真を撮り忘れちゃったけど。。。

あとは無事に羽化するのを願うだけです。

無事、羽化しました!▼

飼育グッズを上手に組み合わせれば

コバエやダニの発生を抑えられ、

掃除やマットの交換などの手間も減りました(^^)