
我が家ではカブトムシを飼育しています。
厳密にいうとカブトムシの幼虫を飼育中です。
昨年の夏のことです。
私が「カブトムシの飼育をやってみたいな~。」と
子ども達に話をしたのが始まりです。
その数日後、娘が
「あっ!カブトムシ!」
と、突然大声を出したのです。
私「ええ~???まさか~ヾ(´ε `;)ゝ 」
だってここは住宅街。
近くに山や森なんてものはございません。
娘「ほら見てよ!あそこ!!」
と指差すほうを見ると…
本当にいました。
オスのカブトムシが。
いたんですよ。
自転車置き場の片隅に。
こんな所にいては数日で死ぬだろうと思い
連れて帰りました。

自分がなんの気なしに言った願望がものの数日で叶うとは…。
(願望は口に出してみるものだね!笑)
とりあえずインターネットでざっと飼育方法を調べ、
ホームセンターへグッズを買いに走りました。

迷ったのはマット。
種類が沢山ありすぎて…。
成虫兼幼虫用のでお値段がリーズナブルなのを購入しましたが
写真のやつはちょっとイマイチでした。
(この話はまた後日。)
こうしてカブトムシの飼育環境が整いました。

だがしかし、一つ問題が…。
左上に映っているゼリー台 兼 足場の
穴にゼリーが入らない(怒)

仕方ないので初日はマットに はめ込みました。
翌日、餌の上部をかじった跡が
あったものの全然減っておらず。
美味しくないのか…?(`・ω・´)
もうひとつ気付いたのが
角が邪魔でゼリーを底まで食べられないということ。
ってなわけで餌入れで目ぼしい物を発見。
↓

水羊羹の空きカップ(笑)
とりあえずマットに はめ込んで…

翌朝。

おお~!完食してる~!
でもなぜ容器がひっくり返ってるんだ????
カブトムシ君は一生懸命潜ろうとしていますが
なかなか思うようにいかず(笑)
愛らしいです(。-ω-。)
別の日。

やっぱりひっくり返ってる…。
どういう食べ方をしてるんだ?(-_-;)
お行儀悪い子やね(笑)
直射日光が駄目だったり、
夜行性であったり、
ひと夏しか生きられないことを知りました。
因みに、スイカ禁止令が出されてますが、
真偽のほどは分かりません。
「下痢をする」と言われてますが、
飼育して分かったのはカブトムシの糞は液状です。
しかも結構撒き散らす(笑)
うーん…。
どこで下痢と判断すれば良いのか…。
☆或る日☆

クイズ 「ぼくはどこにいるでしょ~か???」
正解は~
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ここ、ここ、こ~こで~す♪ (イ●ト調)

せっかくなのでペアリングをして
子孫を残そうとメスカブを購入した話は次の記事で。
初めて見たメスのカブトムシは
オスと違って動きがすばしっこい(笑)
追記)

ゼリーが入らない問題については
メスのカブトムシを迎え入れる時に
彫刻等を使って自力で穴を広げました(泣)
とてつもない時間と労力を使いました…(-_-;)