カブトムシの飼育失敗談!1.幼虫が60匹いた…

マットに深さがあれば産卵は続く

スポンサーリンク

私は最初の年(2014年)こそ繁殖に成功しました。

そしてメス2頭で60個近くの卵を

産んでくれました(汗)

どうしてこうなった…。

自分なりに考えてみました。

そして対策を考えました。

大量産卵の要因その1. メス2頭を同時に産卵部屋に入れた

初めてのカブトムシ飼育、

初めての繁殖。

色々調べていると

『オス1頭に対しメスは2頭用意するのが望ましい』

と書いているサイトが沢山ありました。

メスはお腹に持つ卵の数が決まっていて

平均で20~30個

少なくて3個、多くて100個(?!)と

いわれています。

無事産卵しても産卵した数だけ

孵化するとは限らないし

幼虫飼育の途中で

☆になってしまう可能性もあることから

『念には念でメスは2頭用意した方が良い』

ということらしいです。

それを鵜呑みにして私も2頭購入しました。

そこまでは良かったんですよ。

今思えば、

2頭を同時に産卵部屋に入れていたのが

ダメだったのかもしれない…orz

1頭が20個産むとして、

2頭同時に産卵したら

1回の産卵で40個になりますからね…(汗)

対策『産卵部屋に入れる時は1頭ずつにする』

もし、メスが2頭以上いても

産卵部屋に入れるのは1頭のみ

その1頭が産卵を始めてから

1週間~10日後に採卵して

どのくらい卵を産んでいるかを把握する。

欲しい数だけ卵が集まったら

産卵部屋を成虫専用の飼育ケースへ切り替える

もしくは成虫専用の飼育ケースを作っておいて

そちらにメスを移動させる

産卵している様子がない時は

他の(交尾済みの)メスと交代させる。

スポンサーリンク

大量産卵の要因その2. マットに深さがあれば産卵する

産卵部屋の作り方として、

・マットの底10cmを押し固める

・マットに深さが出るようにする

とされています。

私も1回目はそれに習って産卵部屋を作りました。

その後、マットの表面近くに卵があったので

採卵ついでにマットをひっくり返したら

その時すでに30個近くの卵がありました。

その後は産卵させるつもりはなかったので

マットを押し固めることはせず、

深さも飼育ケースの半分くらいに収めました。

(要するに通常の飼育環境と同じ。)

ところがどっこい、

この後も30個近くの卵を産んでいました。

冷や汗もんでしたよ(^^;)

そう、恐らく底を押し固めたりしなくても

メスが潜れるくらいの深さがあれば

産卵できてしまうのかもしれません

対策『産卵させない場合は成虫専用マットへ切り替える』

欲しい数だけ卵が集まったら

成虫専用のマットへ切り替え

成虫専用のマットとはヒノキチップのこと。

カブトムシの飼育 | 成虫飼育用マット (ひのきチップ)
ヒノキチップ(実物)

ヒノキチップでは産卵できないので

物理的に産卵を封じることが出来ます。

もし、

引き続き腐葉土マットで飼育するにせよ、

限界まで低く敷き詰めるようにする。

とはいえ、日中はマットの中で過ごすので

固体が隠れるくらいが良いのかな?

大量産卵の要因その3. そもそも飼育ケースが大きい

産卵に使用していた飼育ケースは

Lサイズ

メス2頭には広すぎました(^^;)

対策『産卵部屋は小さめの飼育ケースにする』

S か Mサイズの飼育ケースを用意する。

スポンサーリンク

カブトムシの大量産卵を避けるための対策 まとめ

・産卵部屋に入れるメスは1頭にする

★こまめな採卵をして卵の数を把握する

カブトムシの産卵数をコントロールしよう!【採卵のやり方】

・欲しい数の卵が集まったら成虫専用マットに切り替えるか

 成虫専用の飼育ケースへ移動させる

・産卵部屋の飼育ケースはSかMサイズ(小さめ)が良い

産卵のコントロールは飼い主側で行う

これに尽きます。

カブトムシの幼虫が沢山いて困っている方へ

気づいたら幼虫が沢山いてどうしよう………

そうなった場合どうすれば良いのか。

対処法はいくちかありますが、

私は60頭のうち40頭を小学校に引き取ってもらいました。

『産卵部屋』『成虫専用の飼育ケース』って

なんのこっちゃ?と思った方へ。

こちらにカブトムシのお世話に関することを

まとめています。