交尾しないで産卵…の謎 [カブトムシ2014]

初めてのカブトムシの飼育 | 交尾をしていないのに卵を産んだ 2014

スポンサーリンク

2014年(昨年)のことを振り返って綴っています。

①カブトムシを拾ったよ

②メスのカブトムシを購入したよ

メスが我が家にやってきた翌日の夕方。

エサ交換の時間だと思い、
エサ場を見ると…

カブトムシの飼育 | メスがエサ場で産卵 2014

分かりますか?

初めてのカブトムシの飼育 | 交尾をしていないのに卵を産んだ 2014

そう、卵を産んでいました。

昨晩のうちに交尾をした形跡は全くなく
これが本当に卵か否かは、
その当時は分からなかったのですが
とりあえず別容器に移しました。

初めてのカブトムシ飼育 | 採卵した卵をプリンカップに入れる 2014

そして、その翌日。

マットの表面がデコボコになっていたので慣らしてた最中に
またまた発見しました。

初めてのカブトムシ飼育 | 採卵したカブトムシの卵 2014

。しかも白い。

カブトムシ飼育員1年生でありながらも
“これは孵化するだろう”と確信しました。

あれ?深く潜って産むんじゃかなったの???
と思いながら、プリンカップの黄色い卵の横へ。

そして思いました。

明らかに交尾をしてないのに産卵している。

なぜだ。

そして驚愕の事実を知りました。

野生のメスのカブトムシは
既に交尾済みである可能性が極めて高い。

このメス達は野生のカブトムシでした。

知ってて購入したけれど、まあ…そういうことです。

スポンサーリンク

拾ったオスカブとペアリングさせるつもりで購入したのに
メスちゃん達は既に交尾済みで
用意された産卵セットで産卵を開始してたんです。

そんな~…・゜・(PД`q。)・゜・

拾ったオスカブとの子が欲しかったのに…。

どこの誰か知らない人…ではなく、
どこかのオスカブの卵を産むわけです。

まあいいよ。

人間なら死活問題でも昆虫ならノープロブレムだ。

それから暫くしてからケースの底の方で
キィ~ キィ~
と音が聞こえました。

黒板に爪を立てて音を出す…あんな音です。

この音は土をかき分ける際に
カブトムシの足がケースにこすれる音なので
この音が聞こえたら産卵中ですよ、ってことです。

そんなこんなで、
上の写真の卵を産んだであろうメスが
ケース底で産卵を開始しました。

残るもう片方のメスはというと、
我が家に来た翌日以降は
ずーーーっと土に潜ったままで
次に見かけたのは約一週間後でした。

既に交尾済みなんだろうなーと思い
オスとメスを別居させました。

※オスは交尾の為にメスをひたすら追いかけ回すので
双方の寿命の為にもペアリングの時以外は
オスとメスで別々に飼育します。

スポンサーリンク

そして、マットの表面近くにあった白い卵は…

初めてのカブトムシ飼育 | 採卵したカブトムシの卵 2014

約一週間後…

カブトムシの幼虫(卵から孵化した瞬間) 2014
孵化したて

無事、孵化しました♪(^^)

ちっちゃくて可愛いぃぃぃ~!!

でも写真が見づらいぃぃぃ~!!

つくづく写真が下手糞ですみません…。

丁度孵化したてのところで、
この後モゾモゾしながら土の中へ潜っていきました(^-^)

今日はここまで。

たった2頭でとんでもない数の卵を産んでくれたんだよね(汗)

って話は次の記事で。

カブトムシの卵がふ化したら…1令から3令幼虫のお世話のやり方

カブトムシの幼虫飼育 終盤 ~サナギから羽化するまでのお世話のやり方~

カブトムシの飼育に関して

・基本の飼育

・繁殖(ペアリング)

・産卵

・採卵

・幼虫飼育

・失敗談etc…を書きました。

まとめページを作ったので
よろしければご覧下さい(^^)

▼このページ内からお好きな記事を読むことが出来ます♪