SNSをやる理由ってなんだろうね?
私がTwitterで自発フォローしない理由でも書いた通り
私は原則自発フォローはしません。
Twitterで歯列矯正のことを呟きはじめてから
フォロワーが少しずつ増えたけど
正直、もっとポンポンポンと
右肩上がりに増えていくものだと思っていました。
なぜかというと
【あなたへのおすすめ】に出てきた
フォロワー4~5桁の
歯列矯正アカウントの呟きと
似たようなスタンスで運用していたから。
でも、その人達と私とで
大きな違いがあることに気が付いて
私がSNSをやる理由ってなんだろう?
…と考えるようになってしまった
………って話をこれからします(笑)
Twitterフォロワーの多い人と少ない人(つまり自分)との大きな違い
あれはいつだったか、
自分の歯列矯正ブログへの
誘導ツイートを始めた頃でしょうか、
【あなたへのおすすめ】に表示される
歯列矯正アカウントを
何の気なしに見に行った時のこと。
その人達のフォロワーは
なんと4~5桁!!?
呟いている内容はざっと見る限り
歯列矯正のことばかり。
(時折、日常のことを呟く程度。)
もちろん一般の方です。
そういうアカウントを見ていたので
自分も同じようにフォロワーが増えていくだろうと
思っていたのです。
ところがどっこい、蓋をあければ全然で…(笑)
ブログと同じで閲覧してくれる人のことを
意識してツイートもしてるのに
なんで増えないんだろう?
なにが違うんだろう?????
と思って【あなたへのおすすめ】に出てきた
フォロワー4~5桁の歯列矯正アカウントを
これを機にじっくり拝見しました。
そして気が付いた。
フォロワーがとても多い人達の共通点 ~歯列矯正Ver.~
1.自分の経験を語る
2.リアルタイムで調整内容(今日は何々やった~)を書く
3.使用している歯科グッズの紹介
3.フォロワーとやり取りをしている
4.質問ボックス等で悩みや相談に答えている
この中で私がやっていたのはせいぜい
1.自分の経験を語る
と
2.リアルタイムで調整内容(今日は何々やった~)を書く
だけ。
3.フォロワーとやり取りをしている
4.質問ボックス等で悩みや相談に答えている
これは私は絶対にやらないし
出来ないことだけど
でも、これこそがフォロワーを増やす
決め手なのかもしれないと思いました。
そりゃそうだ、
積極的にコミュニケーションを取りたい人からすれば
「話しかけて良いんだ~」って気持ちになるし、
実際にリプを送れば返してくれるし、
分からないこと、聞きたいことがある人も
「この人なら聞きやすそう」
「聞いてみようかな?」って気持ちになるし
実際に質問を送れば返し(ry)
つまり、日常生活と同じで
コミュニケーション能力の高い人は
フォロワー獲得に繋がりやすいのだと思いました。
SNSでフォロワーを増やすには自分から行動することが必須?
一般人がフォロワーを増やしたいのなら
積極的に交流を図ることなのかもしれません。
交流を図るといってもリプだけではなく
自発フォローや いいね も積極的に行って
自分のツイートやアカウントを
より多くの人に見てもらえるように
自分から行動すること、
まずは自分の存在を知ってもらうところから
はじめないと何も始まらないわけですね。
要するに私の様に受け身ではダメってことですね。
『ただ見てくれるだけで良い』の状態でフォロワーを増やすには
自分の経験を呟くだけも
フォロワーは増えていきます。
少しずつですが。
(現に私がそうであるように。)
ただ、爆増する見込みはありません。
自発フォローもしない、いいねもしない、リプもしない、
完全受け身の状態でフォロワーを増やしたいのであれば
・ひたすら有益な情報を流す
・共感を呼ぶ呟きをする
・創作系
この方向性で運用すると良いのかもしれません。
要するに、
ただの『欲しい情報をくれる人』から
『あなたのファンです』と
言ってもらえるような存在になれば
リプ等で交流を図らなくても
フォロワーの見込みはあるかもしれません。
ただ、これを実現させるなら
ツイートの質とツイート率を上げないと
せっかくファンになってもらえても
ツイート率が低ければ興味が失せて
すぐに離れて行ってしまうことは
想像がつきます。
何もしなくてもフォロワーが増えて
検索ワードを盛り込まなくても
ツイートを見てもらえるのは
芸能人や有名人くらいなのでしょうね。
自分はSNSをどう活用したいのか…
さて、ここまで書いてきて
じゃあ自分はどうしたいのか、どうなりたいのか、
自分のTwitterアカウントをどうしたい・
どう活用していきたいのか…。
私の理想はとにかく
『ただ見てくれるだけで良い』
挨拶やリプもいらないし、
もちろん送っていただけることは嬉しいですが
不特定多数に見える状態で
見知らぬ人と言葉をやり取りするというのは
とにかく緊張します。
自分の返信が全世界に晒されるなんて
生きた心地しないし
ライフ0待ったなし。
二言三言で簡単に終わるものであれば
まだ大丈夫だけど
それでも出来ればSNS上で
言葉を交わすことは控えたい。
反応は いいね だけで十分ですから!
これが本音。
でもこれではフォロワーは
思うように増えないことが
よく分かりました。
自分のファンを増やす目的で運用するにしても
歯列矯正のことを
コンスタントに呟けるわけではないし、
じゃあ
『自分は他に何か有益なことを呟けるのか…っ⁈』
といえばそういうわけでもなく(^^;)
それに自分としては歯列矯正以外にも
日記やメモ代わりに使いたいので
そうするとフォロワーの見込みは無いどころか
目減りしていくことは確定で…。
そもそもが、
フォロワーを増やす目的で
歯列矯正のことを呟き始めたわけでもなかったし
フォロワー獲得には目もくれなかった
………けれどああやって
フォロワーが沢山いる人を見てしまうと
やっぱり羨ましいし、
私のフォロワー数を見た時に
「ショボwww」とか「こいつは駄目だな」とか
思う人がいると思うと恥ずかしいし悔しい。
フォロワーは欲しい。
でもフォロワーを増やすなら
自発的に行動しなければならない…
はて、どうしたものか。
私のSNS活用:結論『無理はしない』
上にも書いた通り、
フォロワーを増やす目的で
SNSを始めたわけでもなく、
(フォロワーが多い人を見ると羨ましいけど。)
どちらかというとフォロワー獲得よりも
ブログへのアクセス目的で活用したい、
つまり、
別にインフルエンサーになりたいわけでもない、
フォロワーは増えてくれたら嬉しいけど
フォロワー獲得に躍起になる必要性も感じない、
じゃあ
このままで
良いじゃん
(笑)
無理はしない。
オタク趣味でもなんでも
これが一番長続きする秘訣なことは
自分がよく分かっているので。
返信を考えるだけで
文章大丈夫かな日本語間違ってないかな大丈夫かな変に思われないかな伝わるかな大丈夫かな
とまあこんな風にカナカナ星人になってしまい
Twitterのリプだけで時間を取られると思うと
耐えられない(笑)
もし自分が頑張るとしたら
歯列矯正以外の有益な情報を投稿する、
歯列矯正以外にも共感を呼べる投稿をする、
とにかく歯列矯正だけに頼らない(笑)
そして矯以外のことを呟いても
フォローを外さないでいてくれる
フォロワーさんを大切にする。
その為にも
・愚痴/悪口は書かない
・ネガティブ発言はしない
これはずっと心がけていきます。