ホウセンカが実の中で発芽していた&かろうじて採れた種はとても小さかった、どうして…

スポンサーリンク

夏休み前に鉢植えを持って帰って

夏休み中にお世話しましょう

ってありますよね?

小学3年生はホウセンカなので

息子はホウセンカを持って帰ってきました。

小3息子の白いホウセンカ 2019年7月
なんと白いホウセンカ
撮影:7月16日

夏休み中に種を採って新学期に持って行く

宿題があってですね、

大きくなった実がいくつかあったので

お盆時期に息子と一緒に取り組みました。

実の中で発芽してしまっていて種が採れない

ホウセンカの種の採り方はいたって簡単。

ホウセンカの実を指でつまむだけ

指でつまむと種が弾け飛びます。

夏休み | 娘のホウセンカ - 種を採る ①
娘のホウセンカ(2017年当時)

娘のときにパァーッン!と種が勢いよく弾けて

娘と2人で驚いたものですから

息子にも驚いてもらおうと

息子に実をつまんでもらいました。

ところが…

弾けない。

お姉ちゃんのときは軽くつまんだだけで

勢いよく爆ぜたのが

息子のはパァーッン!ではなく

シー………ンでした。

「おかしいな~」と思い

私も別の実を軽くつまむも

やはりシー…ンと無反応。

力強くつまんでもビクともしない。

結局、ちぎって中を開けてみたところ

なんと実の中で発芽しているじゃないですか…。

発芽in実ですよ。

(なんじゃこりゃ?!!)

と思って、とりあえず他の実も

ちぎって中を開いてみると

やはり発芽している…。

えぇ…(困惑)

かろうじて採れた種も

信じられないくらい小さいし、

数も全然取れなくて

せいぜい4~5粒くらい。

(それ以外は全部、発芽済み。)

学校へ持って行く種が集まらなくて

非常に焦りましたが持って行くのは

ひと粒で良かったみたいで

残りの数粒は持って帰ってきました。

娘のときに採れた種と

今回の息子の種、

2人の種を来年の春に撒いて

一からホウセンカを育ててみようと

思ってたのにこのままだと

息子の種は採れないまま。

かろうじて採れた かなり小さい種で

果たしてホウセンカは育つのだろうか…?

そんなことを思いながら

その後も1週間起きに種取りをするも

やはり大半が発芽していて

種が皆無(汗)

スポンサーリンク

ホウセンカが実の中で発芽する原因

実の中で発芽する原因は

・花が咲く時期に雨が降っていたり曇りがちだった

・春からの極端な天候の変化

天候不順湿度が関係しているようですが、

そんなに雨も降ってなかったしなぁ。

自宅に持って帰ってきたときに

すでに実が出来ていたので

その時に採っていれば種が取れた?

小3息子の白いホウセンカ - 種 2019年7月
こんなに大粒なのに
全部、中で発芽してた…

いや、リアルタイムで出来た実も

中で発芽してしまっているので

湿度云々というよりも

ホウセンカそのものに問題があるのか、

白いホウセンカは珍しいだけに

種(しゅ)としては

なにかしら欠落しているの…か?

そんなわけで残念ながら息子は

はじけ飛ぶ種取りを

体験できませんでした(^^;)

発芽していたものを土に植えたら…

発芽していた種の中でも

青々として立派なものは

捨てるのが勿体無かったので

お姉ちゃん(娘)の鉢植えに

園芸用の土を入れて突っ込んでおきました(笑)

それが8月末のことで

種まきするにも時期が遅すぎるし

期待しないでいたら

なんと!

育ってる!?

写真が無いのが悔やまれますが

芽が出てぐんぐん大きくなっています。

こんなことならちゃんと写真に収めておけば

良かった(T_T)

追記)

遂に花を咲かせました!

が、咲いたのはピンクの花???!!

え?なんで?????!