
毎日1頭ずつチワッス
オスカブの羽化ラッシュがはじまりました~!!
毎日1頭ずつ。
夜か早朝に土の上に出てきてます。
(夜行性だからかな?)

こんな感じでマットの上にちょこんといます(笑)
奥にも頭が出ている子がいますが、
こういう場合は無理に引っ張り出さず
自力でマットの上に来るまで待っています。
幼虫飼育はこんな感じで飼育してきました。

向かって左の飼育ケース(セパレートタイプ)に
オスとメスを仕切って1頭ずつ、
真ん中のケースにオスを6頭、
向かって右のケースにメスを8頭、
このイラストには載ってないけど
もうひとつ、5キロの米びつにメスが4頭、
全部で20頭という大所帯です。
6月に入ってからのカブトムシ(羽化まで)の様子
6月1日時点
オスは羽化しているのに対し、

メスはまだサナギの状態。

この2日後(6月3日)
オスがマットの上に出てきました。
6月13~14日
そして2~3日前からオスが1頭ずつ
マットの上に出てくるようになりました。
オスの方が一足早く羽化したので
その分、出てくるタイミングが早いです。
一方6月1日にサナギだったメスはというと…

徹底的瞬間!…は見逃してしまいましたが
羽化してからそれほど時間の経ってない様子。
カブトムシは羽化してもすぐに土の上に出てきません。
内蔵が成熟するまではそのまま土の中でじっとしています。
土の上に出てくるのは羽化してから
約1週間後といわれています。
上の写真のメスカブちゃんも1週間は
このままマットの中でじっとして
その後、マット上に出てくるのでしょう(^^)
メスは13頭のうち
まだ2頭しか出てきていないので
羽化ラッシュが楽しみです♪
カブトムシの脱走に注意
そんな中、事件が起きまして
朝起きてケースを見に行くと
1番左のケースの蓋が外れていました。
コバエ対策で蓋とケースの間に挟んでいた
キッチンペーパーもボロボロ…。

えっ?!まさか?!
と思ったら、まさかでした。
メスをケースの側で発見。
パーティションで仕切っていた隣のオスの土を見ると
どうもマットから出てきた形跡が…。
蓋の外れ方を見てもこれはどうみても…
脱走してる!!Σ(;゚д゚)
周辺をさがしてもいない!どこへ行った!!?
飼い主焦る。
そんなに遠くへは行ってないはず。
一応リビングへ戻り見てまわると…
あ…
いた!!!!
椅子の上に座ってる!
(もとい、とまってる。)
とんだ脱走劇で冷や汗をかきました。。。
寝る前に飼育ケースをチェックした時は静かだったのが
夜中のうちに土から出てきて、
馬鹿力でケースをこじ開けて脱走したようです。
あの小さな体でどうやってケースの蓋を外したんだろうか…?
元気があってよろしい。
けど、そんなこともあり
この日以来、家にいる時は数時間おきに
ケースをチェックしています。
更には、脱走されないように
ケースの上に重石をして厳重体制です。
今年は昆虫ペレットも購入しました
さてさて、大家族化に備えこういうものを用意しました。
↓
じゃん♪

昆虫用の消臭剤です。
99円と安かったので試しに買ってみました。
※注) 2015年現在
こんな感じにヒノキチップの下に敷きまーす。
本当はもっと敷くべきなのでしょうが、
まずは少なめにして様子見です。

これはメスのケース。
まだ2頭しかいません。
広い飼育ケースで2頭が寄り添っているのが可愛い♪
こちらはオスのケース。

全20頭のうちオスのカブトムシはたった7頭ですが、
角があるので大部屋飼育です。
使っていない衣装ケースを利用しています。
現在、4頭います。
まだまだ続く羽化ラッシュ!
今年は消臭対策もバッチリです☆
昆虫ペレットの感想を書きました☆
飼育ケース内の蒸れは軽減されたのでしょうか⁈