初心者必見!カブトムシの飼育用品は必要最低限これを揃えれば大丈夫!

カブトムシの飼育グッズ(必要最低限) 2014

カブトムシの飼育って

何が必要なの?!

スポンサーリンク

なんの予備知識もない状態で

カブトムシをゲットした時の

私の心の声です。(上のサブタイトル)

飼育ケースとエサが必要なことが

分かるくらいであとはサッパリ。

そこで今回は

ある日突然カブトムシを飼うことになった

これからカブトムシを飼う予定

だけど何を揃えたら良いのか分からない

という方の為に

カブトムシの飼育で必要なものを紹介します。

結論からいうと、カブトムシの飼育で

必要最低限 用意するものは…

カブトムシの飼育グッズ(必要最低限) 2014

・飼育ケース

・飼育マット(土)

・昆虫ゼリー(エサ)

・エサ台/エサ皿

・登り木や落ち葉(足場)

これだけ揃えれば大丈夫♪

では、もう少し具体的に解説をしていきます。

スポンサーリンク

カブトムシの飼育に必要なもの

飼育ケースについて

飼育ケースの種類

カブトムシの飼育ケースは水槽型を使います。

水槽型の飼育ケースにもいくつか種類があるので

自分の知っている範囲で簡単に紹介をします。

・蓋に隙間があるタイプ

娘が学校でもらってきたカブトムシ 201806

一番オーソドックスで入手しやすいタイプ。

ホームセンターでも売っているし、

小さいサイズであれば100均でも売っています。

・コバエの侵入を防ぐタイプ

カブトムシの飼育 | 産卵セット ② 201808

糞尿やエサの食べこぼし等、

少しでも不衛生になると

すぐにコバエが寄ってきますが

コバエをケース内に入ってこさせない

構造になっています。

お値段はオーソドックスタイプと比べて

少しお高め。

・仕切り板が付いているタイプ

通常の飼育ケースに

取り外せる仕切り板が付いているタイプ。

例えばオスとメスとで部屋を仕切ったり、

成虫と幼虫で部屋を仕切ることが出来ます。

コンテナ衣装ケース

日常使いのコンテナや衣装ケースで

代用も可能です。

(ただし、通気性は確保しなければなりません。)

コンテナに関しては、昆虫飼育用として

売られているものもあります。

スポンサーリンク

飼育ケースの大きさ

飼育ケースのサイズ展開は

・SS (極小)

・S (小)

・M (中)

・L (大)

・LL = XL (特大)

大概この様になっています。

どのサイズを購入するかは

飼育するカブトムシの数や

オス or メスによって変わってきます

一例として、

・カブトムシ1頭 → S ~ Mサイズ

オスのカブトムシ2頭 → M ~ Lサイズ

メスのカブトムシ2~3頭 → S ~ Mサイズ

オスのカブトムシ1頭 + メスのカブトムシ2頭

 → M ~ Lサイズ

でしょうか。

※オスは角があるのでオスを多頭飼いする時は

 大きめの飼育ケースを選びます。

参考までに我が家の写真を…

L(大)サイズにオスのカブトムシ1頭で

これだけの広さがあります。

カブトムシの飼育環境(くぬぎマット ) 2014
L (大) サイズにカブトムシ1頭

上と同じ飼育ケースでオス1頭とメス2頭。

これでもまだ少し余裕はあります。

初めてのカブトムシ飼育 | メスにエサ場を占領されるオスカブ 2014
L (大) サイズにオス×1とメス×2

私は大きめの飼育ケースを買う傾向にあります。

スポンサーリンク

飼育マットについて

に当たるもので

『発酵マット』と呼ばれる茶色いマット

木材のチップ(ウッドチップ)

大きく分けて2種類あります。

発酵マットとウッドチップ、

どちらを使うかは飼育目的に合わせます。

産卵~幼虫飼育をする場合

産卵させるときや幼虫飼育をするのなら

必ず発酵マットを使わなければなりません

『カブトムシ用』として売られているマットを

購入するのが間違いないでしょう。

カブトムシの産卵と幼虫飼育に利用した三晃照会の育成マット
パッケージにカブトムシの写真が載っているのを目印に

園芸用の腐葉土でも代用可能ですが

その場合は必ず

広葉樹100%農薬未使用のものを選びます。

成虫飼育の場合

成虫飼育の場合は、

発酵マットで飼育しても良いですし、

ウッドチップで飼育することも出来ます。

(必ずしも発酵マットである必要はありません。)

ウッドチップは広葉樹のチップ

針葉樹のチップが存在しますが、

成虫の飼育に使うなら針葉樹のチップ

個人的におススメ。

なぜなら針葉樹は抗菌効果があるので

コバエやダニの発生を防ぐ

という利点があるから。

発酵マットとウッドチップ、

どちらで飼育するかは飼い主の判断によります。

スポンサーリンク

餌(昆虫ゼリー)

カブトムシのエサとして代表的なのが

昆虫ゼリー。

フルーツ味黒糖風味

プロテインゼリー

ゼリーひとつでもピンからキリまでありますが

こちらも飼い主さんの好みになります。

私はホームセンターで売っている

ゼリーを購入しています。

昆虫ゼリーの他にバナナやリンゴを

与えてもOKです。

スポンサーリンク

エサ台/エサ皿

エサ台(エサ皿)とはこういうもので、

カブトムシのエサ皿は水羊羹の空きカップで代用可能 2015
私は足場にもなるエサ台を愛用

ゼリーカップを はめられる

エサ台(エサ皿)は用意した方が良いです

なぜかというと

カブトムシは食べ方が汚いから。

マットに昆虫ゼリーを直置きすると

間違いなく ひっくり返されます。

初めてのカブトムシの飼育 | エサ皿をひっくり返してマットに潜ろうとするオスカブ 2014 早朝
こんな感じで

ゼリーがマットの上に散らばるとマットが汚れ

コバエを寄せつける原因になるので

非常に不衛生ですし、

マットの掃除や交換など手間が増えて大変です。

スポンサーリンク

足場(登り木・止まり木、落ち葉)

カブトムシは一度仰向けになってしまうと

そのまま足掻いて元に戻れません。

戻れたとしてもそれだけ体力を消耗してしまいます。

マット上に登り木葉っぱを置くことで

転倒防止につながります。

ただし、

公園で拾った木の枝や葉っぱを使うことは

推奨されていません。

目に見えない害虫や微生物等がくっついていて

飼育環境やカブトムシに

影響を及ぼすことがあるそうで

もし、拾ってきた木の枝や葉っぱを使うなら

十分に水洗いした後に天日干しや煮沸消毒してから

使うと良いそうです。

スポンサーリンク

カブトムシの飼育 必要最低限いるもの まとめ

カブトムシの飼育に必要なものをまとめると…

・飼育ケース

・飼育マット(土)

・昆虫ゼリー(エサ)

・エサ台/エサ皿

・登り木や落ち葉

まずはこれらを揃えればOK。

近年では100円均一でも飼育用品が売られているので

工夫次第で安くあげることも出来そうです。

(私は後にダイソーで『落ち葉』を買い足しました。)

飼育ケースや飼育マット、昆虫ゼリーは

様々な商品が出回ってますので

自分に合ったスタイルでカブトムシの飼育を

楽しんでくださいね(^^)

と、いうわけで準備は出来たので

次は飼育環境の作り方やお世話の仕方について

まとめました。

カブトムシ(成虫)のお世話の仕方 [飼育環境の作り方]
お世話は簡単だけど 衛生管理には気を使う 3年ぶりにカブトムシの飼育をすることになりました。 飼育の仕方を忘れたわけではないけれど 久しぶりすぎて飼育に関することを 調べ直すなどしたので おさらい も兼ねて カブトムシの飼育環境やお世話の仕...